ここ最近のスーパーハイペース投稿に比べたらかなり久しぶりの今回です。
今回はジョイフル本田 幸手店と、以前にお邪魔した野原種苗さんに行きました。
3月6日です。
まずは前回のリベンジとして野原種苗さんへ。

こないだはいくつも気になる物がありましたので、その辺がどうなっているか、または新しいものが入荷しているのかなど。

突入すると、何週間前に訪れたときより、もちろん品揃えは変化していました。
しかし、自分が気になっていたものは全てありました。笑
こちらが野原種苗さんで購入したもの。↓


Pachypodium lameri パキポディウム ラメリー 1200円

割と大きめで頭が三本出ていてお得感あり。カクタス長田さんの所から来たやつみたいです。
レアタニクとの表記が 笑
ラメリーは普及種だと思いますが、バロニーとかマカイエンセとかは到底手が出せないのでこれで我慢。

リコポディウム(現在 フペルジア) ヒカゲノカズラ 4000円
スクアローサ? 細かい種がわかりません。
日本書紀にも登場する(らしい)、古典植物です。シダ系。
胞子曩が見分けられません。夏頃に展開されるものでしょうか…?

長さこそ、めちゃくちゃ長い訳ではありませんが密度がいい感じです。
モサモサ。

オシャレっぽい店で見ると大抵10000円近くするので4000円はかなりリーズナブルだと思います。

そして、むっちり感がたまらない、サンセベリア サムライ ドワーフ 1000円
Sansevieria samurai Dwarf


手描きの方の表記が、サンスベリア サムライトになっている 笑

あと、苔玉なるものを作ってみたくなって、適当に安い松を購入。
おそらく、クロマツ 各350円

こちらの野原種苗、前回の訪問 2月14日から今回の3月6日です。
気になっていた植物は一点モノなどもあったはずで、一ヶ月近くもあったのに全て売れずに残っているとは、、。
おそらくちょっと個性的な植物は、この土地ではあまり動かないのでは。とか思いました。
あと、気になりつつ今回はスルーしましたが、モンステラのドゥビアなんかも入荷していました。
これも5000円だったので安めな気がします。壁に這い上がって着生していくおもしろいヤツです。
↓モンステラ ドゥビア

そしてこちらが、今回初のジョイフルホンダ 幸手店

ホームセンターのような、大型店舗です。
なんか植物に力を入れてるっぽいんで、近くに行ったことだしと寄ってみました。
チランジアたち

値段はまあ普通だった気がします。高くも安くもないというか。チランジアあまり詳しくないですが、普及種というやつかと思います。

敷地が広く、でかい植物も多々ありました。

園芸グッズや、温室を作りましょうというような売り場もあったような。温室、憧れますね。

割と、大ぶりなサボテンたち。この辺でも3000円〜8000円くらいで買えるみたいです。
あと、安いハオルチアとは別で、そこそこ高いハオルチアの取り扱いがあったのも印象的。

今回も色々買いましたが、またジョイフルホンダでも一個記念に…。

なみなみとした細かい陵がラジエーターのようで素敵。
光合成の目的のためか、ラジエーターの理屈のように陵をたくさん作ることで表面積を増やしているのかな。
大きさもなんかちょうど良い感じ。
エキノフォスロカクタス 槍穂玉 Echinofossulocactus hastatus 428円
縮玉(ちぢみだま)というのにも似ている。

ちょうど花が咲いていますが、自家受粉はしないので、一個では種は出来ません。
売り場には同種の花が咲いているものがいくつかあったので、すでに受粉していたら種が取れます。

てか、コイツ…
NHK 趣味の園芸 作業12ヶ月・・・5
「サボテン」の表紙に出ているではないか。

この本に写っていたせいで、サブリミナル効果のように潜在意識下でこのサボテンを探していたのかもしれないです。
XIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXII
ジョイフル・本田 幸手店
住所: 〒340-0155 埼玉県幸手市 上高野1330
電話:0480-40-3655
営業時間 9:00~19:00
XIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXIIXII
あと、以前に行った黒田園芸にて水耕栽培用として購入したランポー玉が根腐れによりこんなことに、、、
進行していた赤腐れにだいぶ気づかなかったため、赤腐れが到達していない点まで輪切りにしていったら、こんなに本体が失われてしまいました。

水耕栽培の失敗は、土用の根を切ったあと、しばらく乾燥させなかったからか。
なんかズッキーニのよう。かわいそうなことをしてしまいました。復活してくれないかな。根を出してくれたら、もう水耕という無茶はさせずに土で育てることにしよう。

そして、もうひとつ水耕栽培用で購入したガステリアも、よく見ると、葉の間にカイガラムシがびっしりとコミュニティを築いていたので、分解してテデトールを施しました。薬を使っても良かったのですが。
果たしてこの状態で葉挿しの様に復活できるのでしょうか。

また、動きがあり次第、報告したいと思います。
という訳で今回もまた新しい仲間たちが増えました。居住スペースがなくなったらどうしよう。
twelve 青木 健太朗