秋田 郷土鍋 “きりたんぽ”を米から作る

こんばんは。

去年末12月に家で地元の友人を招き、鍋パーティをしました。

母の生まれの秋田県の郷土鍋、きりたんぽ鍋を母と共同で作ってみました。

 

母はきりたんぽ鍋をする時に、スープは顆粒の出汁で取っていたようですが、どうせならという事で、僕はスープ担当として鶏ガラから出汁を作る事に。

 

ちょっとグロいですが、ハナマサで購入した鶏ガラ。(洗浄済み)

01

今思えば、ガラの量多すぎです。

鶏白湯のラーメンスープでも作るのかと突っ込みたくなります。

 

圧力鍋にて煮まくる。

ネギとショウガと共に。

02

抽出したスープのベース。

 

03

この鶏だしと、昆布、かつおなどからとった出汁を合わせて、酒、醤油などで味をつけたりしてみました。

 

きりたんぽ自体は、出来合のものを買うのではなく、米から炊いて、それをすり鉢で潰して作りました。

母曰くここがポイントで、全部を潰してしまうと、お餅のようになってしまうので、お米の「半殺し」を目指すそうです。

※写真はしゃもじを使用していますが、すり鉢用の木の棒でごりごりやってました。

04

その半殺し米を杉の棒に包んでいきます。

 

05

本来はきりたんぽの杉の棒ごと囲炉裏に立てて、炭火焼きが理想ですが、お餅焼く時の網で焼きました。

囲炉裏はなかなかないので、とにかく直火ではなく、遠赤外線効果で火を通すようにすればいいと思います。焦げ目がついたらついたでなんかいい雰囲気です。

 

06

芹(セリ)は必須アイテム。あとは、ささがきした牛蒡。

あと糸こんにゃくや、長ネギ、椎茸など、いろいろ、鍋的に自由に入れていくのも楽しいですね。

 

07

あと、具材の肉は出来れば比内地鶏を。

ブランドの比内地鶏は少々コストも張りますし、手に入らなかったとしても、ブロイラーの鶏肉ではなく、地鶏がオススメです。

 

秋田の地酒もゲットして、準備完了です。

 

08

 

09

マタギの人たちが狩りの時に作っていた鍋がルーツになっていたとしたら、きりたんぽ鍋のベースは、持ち運びが難しい醤油系(液体なので)ではなく、携帯性に優れた味噌系(ほぼ固形なので)の味だったのでは、というきりたんぽのルーツ的な文章をどこかで見ましたが、そういうのマニアックで面白かったです。

なにはともあれ味噌系きりたんぽ鍋もおいしそうなので、それはそれで一度食べてみたいです。

 

ちなみに秋田の名物でもある、ハタハタからとった魚醤の一種「しょっつる」。

これも是非活用したい所ですが、きりたんぽ鍋には入れないっぽいです。

しょっつるを使ったハタハタ鍋というのもあるみたいです。

こちらのハタハタ鍋は魚醤を使っているということもあり、好き嫌いが分かれる味なようです。

僕はまだ食べた事がないです。

 

鍋というか、郷土料理はその地域ならではの特性、その地域の人々が生きてきた深みが感じられて面白いです。

 

twelve 青木 健太朗